2020.04.01
つわり(妊娠悪阻)とは、妊娠初期に起こる母体の全身の変化、とりわけ消化器症状による食欲低下、嘔吐、唾液分泌増加などを主症状とする生理的な消化器症状をいいます。大多数の妊婦が経験するものですが、このような症状が見られない人もいます。
症状が起こる原因としては、妊娠初期の急激なホルモン環境や代謝の変化といわれていますが、詳しいことはまだわかっていません。妊娠に関係するホルモンの血中濃度と、つわりの症状との関係を見てみると、妊娠すると急激に分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)は、妊娠4~5週から増え始め、8~12週でピークになった後、減少していきます。つわりの症状は、妊娠5~6週ごろにスタート、妊娠8~10週ごろにピーク、12週ごろから楽になり始めて16週ごろ(妊娠5カ月の初め)までには自然に症状がなくなることが多いです。
このように時期が連動していることと、実際にhCGの値が高い人はつわりがつらい傾向にあるといわれていますが、それがどのようなメカニズムで起こるのかなど詳しいことはわかっていません。
つわりといえば、吐き気をもよおす(悪心)・吐く(嘔吐)といった症状が主ですが、他にも身体がだるい・頭痛・下痢・四六時中眠い・唾液の量が増える・ごはんやタバコのにおいに敏感になる・食べ物の好き嫌いが変化する(食嗜変化)・食欲が減退あるいは増進するなどの症状もあります。そのため、自身に現れた症状に合わせて対策することが大切です。
1.食べつわり
2.吐きつわり
3.においつわり
気分が悪いからと家に閉じこもりがちになると、気持ちも落ち込んでしまいます。体が動くのであれば、映画を観に行ったり、ゲームをしたり、友達とおしゃべりするなどして、気分転換してみるのもよいでしょう。吐き気が強く身体もだるい場合は、無理をしないことが一番です。仕事や家事はできるだけ他の人に任せ、自分の身体と赤ちゃんを休ませてあげましょう。
《 監修 》
濵脇 文子(はまわき ふみこ) 助産師
大阪大学大学院医学系研究科招聘准教授。
星薬科大学非常勤講師。助産師(アドバンス)・保健師。
妊娠から産後まで、一人一人に寄り添い幅広くサポートを行う。
また、自治体や企業とマタニティーソリューションの事業構築や講演・執筆活動、専門職の教育研究にも携わる。
▶HP https://maieutics.co.jp/