【そうすけさん夫婦の働き方】はじめて利用した男性の 育児休業 について

2022.07.22

5

iStock-1093874708

ご夫婦の情報

【夫婦のお名前】
妻[りか] 夫[そうすけ]
【現在の家族構成】
夫、妻、長女0歳
【ご職業】
妻[英会話教室※出産のため妊娠7カ月時点で退職]、夫[メーカー勤務]
【勤務形態:勤務時間】
妻[契約社員 14:00-20:00]、夫[正社員:8:50-17:30]
【職場までの通勤時間】
妻[40分]、夫[1時間]
【現在のご年齢】
妻[29歳]、夫[30歳]

 

【妊娠から出産までの出来事について】
新婚旅行の後に妊活を開始。その後1年ほどで子どもを授かりました。
体調面では、つわりで仕事を休んだ日が何度かありましたが、安定期に入ってからはつわりが落ち着き近場であれば外出できるようになりました。
出産後のことを考えて、妊娠7カ月時点で仕事を退職しました。
出産に関しては一年前に子宮筋腫の手術をしたため、予定帝王切開での分娩になりました。

≪関連記事≫
バースプランについて(帝王切開記述あり)
子宮筋腫はどんな症状?

育児休業を取得した時期と期間を教えてください。

出産予定日から(2022年の春夏頃)約3か月間の申請・取得を行いました。

育児休業は取得予定日からどのくらい前に相談or会社に申請を出しましたか?

会社への申請は妻がちょうど安定期に入ったころ(出産予定日5カ月前)に相談し、出産予定日の1.5カ月前くらいに正式に申請書を提出しました。

育児休業を取得する際の、職場の反応はどうでしたか?

会社として男性の育休を推奨し始めた時期だったこともあり、取得しやすい雰囲気でした。
相談をした際の反応は淡々と了解してもらった印象です。
その代わり『引継ぎはしっかりやってね』という雰囲気でした。
育休を取得する5カ月前から業務引継ぎを開始しました。
専門性が高い業務だったので、自分で引継ぎ用のマニュアル作成や業務改善策を
1年ほど前から用意していたため、それを活用して引継ぎをしました。

ご自身以外にも、職場に男性の育児休業取得者はいらっしゃいますか?

30人ほどいる部署の半数以上が50代なので
出産を控えている年代の人数が少ないのですが、
自分以外の育児休業取得者は一人いました。

ご家庭で、【育児休暇を過ごしてみて】、育児について感じたことがあれば教えてください。

ある程度赤ちゃんがいる生活の想像はしていましたが、実際に生活が始まると、予想以上に疲れました。

二人の生活から急激に新生児中心の生活リズムにかわったので、夫婦で負荷を分散し合いながらやっとのことで日々過ぎていく感じです。
育休取得をせずに妻が一人で現在の生活をこなすというのは非現実的だと率直に感じています。

実際に育児休業制度を利用してみて良かったこと、悪かったことなどがあれば教えてください。

不便に感じたのは育児休業の申請に関してです。
取得者が少ないこともあってか会社がまだ制度に対応しきれておらず、申請手続き用の書類が整備されていなかったため自分で調べる必要がありました。
社内の承認システムが上手く機能していないなど、こちらの負荷が多く配慮が不十分だったと感じました。
行政への提出書類が、自署済の紙媒体しか受け付けてもらえなかったり、提出先や入力システムがバラバラだったりと不便が多いと感じたので、電子化・一括化で申請者の負荷低減を図ってほしいです。

ご自身が取得した育児休業期間の長さには満足していますか?

約3カ月の育児休業を取得しました。
現在2週間ほど経過していますが、育児と家事の両立が大変なので半年くらい取得してもよかったかも、と感じています。
幸い、私の仕事はテレワークが可能なため、復職後はテレワークを多くして、家事を担えればと思っています。

最後に、【育児休業の制度】について感想を教えてください。

会社としては育児休業を推進していく、と漠然と方針があるだけで、提出書類・申請の煩雑さ等、育休取得者への実質的な配慮は不十分と感じました。
特に出産前に手続きが終了しなかったので、妻が出産した後、子どもがいる状況で会社のPCを何度も開いて書類を確認、作成するのは非常に負担が大きかったです。
例えば母子手帳や書類の写真、pdf等をスマホのアプリからアップロードして終わり、というような簡便なツールがあると助かると感じました。
育児休業の制度利用者が増えて、手続きの簡素化ができれば、負担が減るのではないかと思いました。

知っておきたい、間違えやすい「育児休業」と「育児休暇」の違いについて

「育児休業」

原則として1歳に満たない子どもを養育する従業員(取得できる条件を持っている社員)であれば男女問わず取得することができる制度です。
1歳を過ぎた場合でも、保育所に入れない場合や、子どもを育てる予定だった配偶者の死亡やけが・病気、離婚によって育児をすることが困難な場合は2歳まで延長が可能です。
もらえるお金(育児休業給付)については参考記事から確認をしましょう。

 
「育児休暇」

育児に関する目的で利用できる休暇制度(育児目的休暇)のことです。
育児目的休暇は小学校就学前の子どもを養育する従業員が対象で、「配偶者出産休暇」「ファミリーフレンドリー休暇」「子の行事のための休暇」「子の看護休暇」など、企業によって名称が異なり、有給か無給か、日数なども企業によって異なります。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。