【医師監修】子どもの『 副鼻腔炎 (蓄膿症)』とは?どんな症状が出る?

2024.01.19

11

【監修】神奈川県立こども医療センター:総合診療科 松井 潔先生

目次

1.  副鼻腔炎 とはこんな病気

2.  副鼻腔炎 の原因と症状

3.  副鼻腔炎 の検査でわかること

4.  副鼻腔炎 の治療法と薬

5.  副鼻腔炎 のホームケアと予防

1.  副鼻腔炎 とはこんな病気

年齢別:0歳~
症状別:鼻水、鼻づまり、せき
体の部位:副鼻腔

 

副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、「副鼻腔」に起きる炎症のことです。

 
副鼻腔は鼻腔(びくう=鼻の穴の奥)の周りにある空洞の部分をさします。

かぜなどによる鼻粘膜に起きた炎症が副鼻腔にまで広がって、副鼻腔炎になるのが典型的なパターンです。
上気道炎の5~10%は副鼻腔炎を合併していると推定されます。

副鼻腔が健康であるためには、①気道と空気でつながっていること(外部との換気ができている)、②粘膜の細胞の繊毛運動(粘膜についたウイルスなどを外に排出する)が正常であること、③気道粘膜の分泌物の質がよい(適度な粘り気や滑らかさがある)ことです。

 

副鼻腔炎が 3カ月以上にわたって続く場合は慢性副鼻腔炎と診断されます。
急性副鼻腔炎のうちに治しておくことが大切だといえます。

なお、最近は鼻炎と副鼻腔炎を一連の病気と考え、「鼻副鼻腔炎(び・ふくびくうえん)」と呼んだり1) 、副鼻腔に膿が溜まることから「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ぶこともあります。


なお、鼻の奥はのどにつながっていますが、のどと耳は「耳管(じかん)」でつながっています。
そのため、かぜなどで、のどや鼻(上気道〈じょうきどう〉とまとめます)に炎症が起きると、上気道の炎症が耳管を伝って耳の中の「中耳」に波及することが多くあります。
これが「急性中耳炎」です。

 

2.  副鼻腔炎 の原因と症状

■副鼻腔の位置は? .

副鼻腔は、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つに分けられます。

どれも洞窟の「洞」がついているので、イメージしやすいと思います。

 
このうち上顎洞と篩骨洞は、生まれたときからあり、成長とともに空洞が大きくなって、思春期に完成します。
他の2つは、7歳の頃から発育が始まります。
ちなみに、副鼻腔が何のためにあるかは、はっきりしていません。
一般的には、「頭の重量を軽くしておくため」「声を反響させるため」などといわれています。

 

■副鼻腔炎の症状は? .

急性副鼻腔炎は、かぜをひくなどした際に鼻粘膜に起きた炎症が副鼻腔まで広がることで発症します。

 

鼻腔と副鼻腔はつながっているので、炎症が広がってしまうというわけです。
かぜの原因はウイルスで、急性副鼻腔炎もウイルス感染から始まりますが、数日後には細菌感染に移行することが多いとされています1)
原因となる細菌は、インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは別の病原体)、肺炎球菌が主体です1)

急性副鼻腔炎の症状は、鼻水、鼻づまり、鼻水がのどの方に流れる「後鼻漏(こうびろう)」があります。
鼻水は、粘りを帯びた黄色や黄緑色の濃い状態が特徴です。
副鼻腔から見ると鼻腔が唯一、外界との交通路ですが、その通りが悪くなり、膿が溜まり粘りを帯びた状態になります。
小児ではせき(ゴホゴホと湿ったせき、たんがからんだようなせき)も重要なポイントです。
その他に、機嫌が悪くなったり、発熱や鼻出血がみられたり、炎症がある副鼻腔の箇所(おでこ、目の周り、頬など)に一致して痛みを感じることがあります1)

💡症状まとめ💡
・かぜをひくなどして鼻粘膜に起きた炎症が副鼻腔まで広がることで発症
・鼻水、鼻づまり、鼻水がのどの方に流れる症状
・鼻水は、粘りを帯びた黄色や黄緑色の濃い状態
・ゴホゴホと湿ったせき、たんがからんだようなせきが出る
・機嫌が悪い、発熱、鼻出血、顔面痛がみられることがある

 

副鼻腔炎が3カ月以上続いている状態が続くと、慢性副鼻腔炎と診断されます2)
症状は急性と同様に、粘っこい鼻水、鼻づまり、せき、などです。
急性副鼻腔炎が長引いていることの他、感染とは無関係の因子(アレルギーなど)の関わりも考えられます。
さらに、治りにくい原因として、鼻の奥にある扁桃の肥大(アデノイド)の関連が考えられています。

まれに篩骨炎に続発する眼窩蜂窩織炎は重篤な合併症で緊急性があります。

3.  副鼻腔炎 の検査でわかること

子どもの副鼻腔炎については、医師が症状や経過を問診するとともに、鼻の奥を観察したり、全体的な体の状態を評価したりして診断されることが多いです1)

 

副鼻腔の状態(貯留物など)を確認するため、補助的にレントゲン、CT撮影が行われることもあります。

後で触れる抗菌薬を、原因菌に応じて適切に選ぶために、鼻水中の細菌の種類を調べることもあります。

4.  副鼻腔炎 の治療法と薬

軽症の急性副鼻腔炎では、鼻の局所治療など行いながら、5日間、経過観察をすることとされています1)

 

5日後に症状が改善していなければ、抗菌薬による治療が行われます。
その場合は、ペニシリン系抗菌薬(📖子どもの処方箋『抗菌薬』)が最初に使われます。
 
中等症や重症では最初から抗菌薬が使われます。
症状の改善度合いによって薬を続けたり、変更したりします。
ピボキシル基(ピバリン酸)を含有する抗菌薬は、体内にあるカルニチン(アミノ酸の一種)と結合して尿に排泄されます。乳児や幼児はカルニチンが欠乏しやすく、低血糖や痙攣を起こすことが報告されているので用心します。
 
慢性副鼻腔炎には、マクロライド系の抗菌薬を少量、長期間続けて飲み、繊毛運動が改善することで慢性の炎症が改善します3)
 

副鼻腔炎による頭痛や発熱があるときはアセトアミノフェンを使用します。
 
耳鼻咽喉科では、薬をミストのような状態にして鼻に噴霧し、有効成分を鼻の奥まで届かせる「ネブライザー療法」が行われることもあります。
副鼻腔の炎症や、鼻づまりなどを改善します。 

子どもの副鼻腔炎の約50%は自然に治る傾向があるとされます4)
見方を変えれば、半数しか自然に治らないともいえるので、適切に治療することが大切です。

5.  副鼻腔炎 のホームケアと予防

まずはかぜをひかないようにすることです。

手洗い、人混みを避ける、といったことを心がけましょう。

 

鼻をかむときは、あまり力を入れず、左右片方ずつ、ゆっくりとかむようにします。小さい子どもで鼻をかめない時は、吸引をしましょう。

『参考資料』

1) 日本鼻科学会.急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版(追補版).日鼻 誌 53:103-160,2014
2) 中川隆之.小児耳 36:240-245,2015
3) 日本耳鼻咽喉科頸部外科学会: 2023年10月閲覧( https://www.jibika.or.jp/modules/disease_kids/index.php?content_id=18
4) 切替一郎原著.新耳鼻咽喉科学改訂11版.南山堂.2013

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。
     
    📖子育てに掲載中の松井潔先生監修記事一覧
     
     

    休日・夜間の子どもの症状で困った時は【☎♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。