『 夜尿症 』をわかりやすく解説:原因・症状は?子どものおねしょ・おもらし【医師監修】

2023.04.05

15

夜尿症とはこんな病気 【監修】松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

目次

1.  夜尿症(やにょうしょう) とはこんな病気

2.  夜尿症(やにょうしょう)の原因と症状

3.  夜尿症(やにょうしょう)の検査でわかること

4.  夜尿症(やにょうしょう)の治療法と薬

5.  夜尿症(やにょうしょう)のホームケアと予防

1.  夜尿症(やにょうしょう) とはこんな病気

年齢:#5歳~成人
症状:就寝中の尿の失禁
体の部位:#泌尿器

夜眠っているときに、自分の意志と関係なく尿が出ることを夜尿(やにょう)と呼んでいますが、 5歳以上になっても1カ月に1回以上の夜尿が、3カ月以上続く場合を夜尿症(やにょうしょう)と呼んでいます(図1)1)
言い換えると、尿の排泄や睡眠の働きが大人型になる以前の5歳以下の乳幼児が眠っている間におしっこを漏らすのは、通常のおねしょであり、5歳以上になっても眠っている間におしっこが漏れるのは、治療が必要なおねしょ(夜尿症)ということになります2,3)

 

図1:子どもの成長段階と夜尿症
治療が必要なおねしょ(夜尿症)かどうかの診断は5歳以上で行うが、治療の開始は小学校入学後が多い。

夜尿症のある子どもの割合は、5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%と、年間約15%ずつ自然に減ってゆき、中学生では1~3%になります。ただ、わずかですが成人になってもみられることがあります3,4)
また、2:1の比率で男の子に多い病気です3)

夜尿症は、命にかかわる病気ではないため、医療機関で「様子をみましょう」といわれることや、周囲の人からも「自然に治る」といわれることもありますが、お子さん本人が自信をなくしたり自尊心が傷つけられたりするうえ、保護者の方も「育て方が間違っていたのでは?」などと悩むことがあるので、夜尿症を病気と考えてきちんと対応することが大切です。
ですから、小学校に入っても夜尿症が続く場合は、いちど小児科か泌尿器科を受診してみましょう2,3,5)
夜尿症は、ご両親のどちらかまたは両方が夜尿症であった場合に起こりやすいのですが、原因となる遺伝子は特定されていません3)

2.  夜尿症(やにょうしょう)の原因と症状

夜尿症の原因には、

(1) 自律神経の働きが弱いなどで、膀胱(ぼうこう)に尿がいっぱい溜まっても目が覚めない
(2) 眠っているときに尿が作られるのを抑える抗利尿ホルモンの分泌不足で、夜でも尿が多く作られる
(3) 尿が出るのを抑える働きが未熟などにより、膀胱に溜められる尿の量が少ない

の3つの要因がかかわっているといわれています(図2)3)
小児科では、夜尿症を眠っている間の尿の量と膀胱に溜めておける尿の量(膀胱容量:ぼうこうようりょう)のバランスによって、尿の量が多い多尿型(たにょうがた)、膀胱容量の少ない膀胱型(ぼうこうがた)、これら2つのタイプがみられる混合型の3つのタイプに分類していています4)
夜尿症の症状は、5歳以上になっても1カ月に1回以上、夜眠っている間に無意識に尿が漏れることです。

 
図2:夜尿症の原因

3.  夜尿症(やにょうしょう)の検査でわかること

夜尿症の診断では、原因がほかの病気や障害によるものかどうかを判断するため、詳しい問診を行います。
問診では、年齢、性別、ご両親に夜尿症があったか、オムツが取れた時期、便秘の有無、精神的ストレスの有無などを確認します6)
また、排尿日誌(はいにょうにっし)をご家族につけていただき、尿の量や膀胱容量、昼間の尿の回数なども確かめて診断に役立てます7)
夜尿症の検査には以下のようなものがあります。
尿検査では、糖尿病、尿崩症(にょうほうしょう)、尿路感染症の有無や尿の比重などを調べます。
腹部の超音波検査文字では、尿路結石の有無などを調べます。
血液検査では、腎機能の障害、尿崩症、糖尿病の有無を調べます6)

4.  夜尿症(やにょうしょう)の治療法と薬

夜尿症の治療では、まず生活指導として、

(1) 夕方から夜にかけての塩分と水分を摂る量の制限(水分の量は朝食時と昼食時には300~350ミリリットル、夕食後200ミリリットル)
(2) 夜トイレにゆくために無理に起こさず、早寝早起きとする
(3) 寝る前に完全に尿を出す
(4) 睡眠中の寒さや冷えから体を守る
(5) できるだけおしっこを我慢する(排尿訓練:はいにょうくんれん)
(6) 便秘を治す

を行います8)
 


 
生活指導で十分良くならない場合には、お薬による治療やアラーム療法を行います。

お薬による治療は、眠っている間の尿が作られる量を抑える抗利尿ホルモン薬(デスモプレシン、ミニリンメルト)が使われます。
アラーム療法は、パンツの前に取り付けるセンサーと、音とバイブレーションで尿が出たことを知らせるアラームユニットの2つの部品で構成された機器で(図3)9) 、数カ月続けると尿が漏れる前に目が醒めるようになります。

図3:アラーム療法に使われる機器
ワイヤレス型も販売されています。

 

お薬とアラーム療法のいずれでもあまり効果がみられない場合には、これら2つの治療法を併用します2,10)
併用してもあまり効果がみられない場合には、三環系抗うつ薬(イミプラミン、アミトリプチリン)や抗コリン薬(オキシブチニン、トルテロジンなど)が使われることがあります。
ただし、抗コリン薬は保険適応外です。

5.  夜尿症(やにょうしょう)のホームケアと予防

家庭で気をつけること8)

(1) 夕食は早めに:寝る2~3時間前に終わらせましょう。
(2) 水分の摂り方:午後5時以降は食事を含めて200ミリリットルほどとし、朝食時や昼食時に多めに摂ります。
(3) 寝る前にはトイレ:寝る前に必ずトイレにゆくようしましょう。
(4) 便秘:便秘の子は、ない子に比べて夜尿症になる割合が約5倍になるといわれています、便秘は治しておきましょう。

家庭では、お子さんに以下のように接するとよいでしょう8,11)

(1) あせらない:同級生やきょうだいと比べてあせらず、おおらかな気持ちで暖かく見守ります。
(2) しからない:本人も「しまった」と思っているときにしかっても解決にはなりません。かえって治療の意欲がなくなります
(3) 起こさない:夜中に無理に起こしてトイレに連れて行ってもよくならないばかりでなく、かえって尿の量が増えることもあります。
(4) ほめる:おねしょをしなかった朝にほめてあげると治療に良い影響があります。

『参考資料』

1) 日本夜尿症学会(編).:I. 夜尿症の定義. 夜尿症診療ガイドライン2021初版. 診断と治療社. pp2-3, 2021.
2) 河内明宏. ほか.:夜尿症の病態と治療 泌尿器外科. 2016;29:1133-1138.
3) 金子一成.:夜尿症の基本概念. 小児科医が知っておきたい夜尿症のみかた1版. 南山堂. pp2-10, 2018.
4) 日本小児泌尿器科学会.:夜尿症.
(2022年8月29日閲覧:https://jspu.jp/ippan_012.html#:~:text=%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86,%E3%82%92%E5%A4%9C%E5%B0%BF%E7%97%87%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
5) 日本泌尿器科学会.:『おねしょ』(夜尿症)が治らない. https://www.urol.or.jp/public/symptom/09.html. 2022年8月29日閲覧.
6) 金子一成.:夜尿症の診察. 小児科医が知っておきたい夜尿症のみかた1版. 南山堂. pp11-27, 2018.
7) 日本夜尿症学会(編).:I. 夜尿症の定義. 夜尿症診療ガイドライン2021初版. 診断と治療社. p19, 2021.
8) 金子一成.:1 生活指導. 小児科医が知っておきたい夜尿症のみかた1版. 南山堂. pp30-36, 2018.
9) 金子一成.:4 夜間アラーム療法. 小児科医が知っておきたい夜尿症のみかた1版. 南山堂. pp43-47, 2018.
10) 日本夜尿症学会(編).:夜尿症の診療アルゴリズム. 夜尿症診療ガイドライン2021初版. 診断と治療社. pxiv, 2021
11) 日本外来小児科学会(編著).:おねしょ. 子どもの病気ホームケアガイド 第5版. 医歯薬出版. p83, 2020.

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。
     
    📖子育てに掲載中の松井潔先生監修記事一覧
     
     

    休日・夜間の子どもの症状で困った時は【☎♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。