【医師監修】子どもの『 白血病 』はどんな病気?症状・検査・治療法などを解説

2023.12.22

10

【監修】神奈川県立こども医療センター:総合診療科 松井 潔先生

目次

1.  白血病 とはこんな病気

2.  白血病 の原因と症状

3.  白血病 の検査でわかること

4.  白血病 の治療法

5.  白血病 のホームケア

1.  白血病 とはこんな病気

年齢:3~5歳に多い
症状:顔色が悪い、疲れやすくてだるそうにする、息切れ、動悸、感染症にかかりやすい、皮膚にあざができやすい、歯ぐきや鼻から出血してなかなか止まらない
体の部位:全身

 

血液の中にある”血液の細胞”には、①酸素と二酸化炭素を運ぶ赤血球、②体内に侵入した病原菌(ウイルス、細菌、カビ)や異物と戦う白血球、③出血を止める血小板があります。
これらは骨の中の骨髄(こつずい)の造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)で作られています。

 
白血病は、この血液を作る過程で異常が起こり、血球ががん化した細胞(白血病細胞)となって、無制限に増える(増殖)ことで起こる病気です 1)

白血病細胞は、増殖し続けるので、白血病になると正常な血液細胞(赤血球、白血球、血小板)が減ってしまいます 2)

治療しないと命にかかわる病気ですが、最近の治療方法の進歩で、治癒(ちゆ)が望める病気になってきています。

小児期に起こるがんの中で最も多いのが白血病です。
日本では、1年間におよそ1000人の小児が白血病にかかっています 2)
小児の白血病のおよそ70%は急性リンパ性白血病(ALL)で、およそ25%は急性骨髄性白血病(AML)です。
その他に慢性骨髄性白血病(CML)などがありますが、子どもではまれです 1,3)

2.  白血病 の原因と症状

白血病の詳しい原因は、まだ分かっていません。

原因と考えられる血液細胞の遺伝子の異常がいくつか見つかっていますが、遺伝する病気ではありません。
まれに、放射線治療や抗がん剤治療による二次がんとして白血病を発症することがあります 3)

白血病では、様々な症状がみられます。
赤血球が不足することにより、貧血、息切れ、動悸(ドキドキする)が起こります。
白血球が不足することにより、感染症にかかりやすくなり、発熱することが多くなります。
血小板が不足することにより、皮膚にあざができやすくなる、歯ぐきや鼻の粘膜から出血してなかなか止まらなくなるなどがみられます(表1) 3,4)

 

表1 白血病で不足する血液細胞とみられる症状 3,4)

血液細胞の種類 働き 不足するとみられる症状
赤血球 からだ中に酸素を送り届け、二酸化炭素を肺に持ち帰る 貧血:顔色が悪い、疲れやすくてだるそうにする、息切れ、動悸(ドキドキする)
白血球 病原体(ウイルス、細菌、カビ)などと戦い感染症を防ぐ 感染症にかかりやすくなり、発熱することが多くなる
血小板 けがなどの出血を止める 皮膚にあざができやすくなる、歯ぐきや鼻の粘膜から出血してなかなか止まらなくなる

 
このほか、骨髄の中に役に立たない白血病細胞がたまり、手足などの骨や関節が痛む4) 、肝臓や脾臓で白血病細胞が増殖してたまり、肝臓や脾臓が腫れる、脳や脊髄で白血病細胞が増殖してたまり、頭痛や吐き気、嘔吐(おうと)する、などの症状が出ることがあります 1)

 

〇白血病でよくみられる症状まとめ3)

・発熱が持続する
・顔色が悪い、疲れやすい
・あざができやすい、血が止まりにくい
・リンパ節の腫れや痛み
・膝や腰の痛み

3.  白血病 の検査でわかること

診断を行い、治療方針を決めるためにさまざまな検査が必要です。

検査は診断の目的だけでなく、白血病の種類の確認、骨髄以外の臓器への広がり、合併症の有無の確認、治療効果の確認のためにも行われます(表2) 1)
 

(1) 血液検査では、血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)の増減を調べます。
  血液を顕微鏡で詳しく調べ、血液中の白血病細胞を見つけます。
(2) 骨髄検査では、骨髄穿刺 〔こつずいせんし:腰の骨(腸骨:ちょうこつ)に細い針を刺し、骨の中にある脊髄液を注射器で吸引して採取する〕 で採取した脊髄液を調べ、診断と白血病の分類に役立てます。
(3) 染色体検査・遺伝子検査では、染色体や遺伝子の構造や数の異常を調べ、白血病の分類、治療方針の決定などに役立てます。
(4) 超音波(エコー)検査・CT検査では、臓器の異常や合併症の有無、浸潤が疑われる部位を調べます。

 
表2 白血病で行われる主な検査 1)

検査の種類 どんな検査?
血液検査 血液細胞の増減を調べる。赤血球数や血小板数は減少していることが多い。白血球数は増加している場合や減少している場合など様々
骨髄検査 腰の骨(腸骨)に針を刺し、骨の中にある骨髄液を注射器で吸引(骨髄穿刺:こつずいせんし)して採取し検査する。白血病の診断と分類を行う。治療効果の判定にも用いる。
染色体検査
遺伝子検査
染色体や遺伝子の構造や数の異常を調べる。白血病の分類、治療方針の決定などに役立てる。
超音波(エコー)検査
CT検査
臓器の異常や合併症の有無、浸潤が疑われる部位を調べる。

4.  白血病 の治療法

白血病の治療では、抗がん剤を用いる化学療法が主に行われます。

化学療法のほかには、貧血や血小板の減少に対する輸血や感染症に対する抗菌薬(抗生物質)治療のような補助療法が行われます。
さらに、特殊な治療方法として、治療が困難な場合や再発した場合に同種造血幹細胞移植(どうしゅぞうけつかんさいぼういしょく)が行われます 3)

 

〇同種造血幹細胞移植とは

患者さんの血液細胞を健康な人の血液細胞と完全に入れ替える治療法です。
患者さんは、抗がん剤などによる処置をあらかじめ受けたあとで、健康な人から採取した造血幹細胞(様々な血液細胞を作り出すもとになる細胞)をたくさん含んだ血液(骨髄液、臍帯血、あるいは末梢血)の輸血を受けて行う治療法です。
治療は、寛解導入療法(かんかいどうにゅうりょうほう)、強化療法(きょうかりょうほう)、維持療法(いじりょうほう)の順に行われます(表3) 1,5)
治療には、数カ月から1年程度の入院が必要です 3)


表3 急性リンパ性白血病(ALL)と急性骨髄性白血病(AML)の基本的な治療方法4,5)

治療法 どんな治療方法?
寛解導入療法
(かんかいどうにゅうりょうほう)
抗がん剤により、白血病細胞の減少と症状の軽減を目的に行う。
強化療法
(きょうかりょうほう)
寛解導入療法の終了直後から、抗がん剤にを用いて、さらに白血病細胞を減少させることを目的に行う。
維持療法
(いじりょうほう)
強化療法に続いて、抗がん剤を用いて、白血病細胞の根絶と再発予防を目的に行う。
造血幹細胞移植
(ぞうけつかんさいぼういしょく)
染色体検査で、予後の悪い染色体異常や遺伝子異常がある場合や、初期の治療反応が不良の場合には、同種造血幹細胞移植を行うことがある。

5.  白血病 のホームケア

白血病では、以下のような点に気をつけます 1,2)

(1) 「風邪のような症状が治らない」「顔色が悪い」「いつもと様子が違う」などと感じたら、まず、病院や医院で医師に相談しましょう。

(2) 治療終了後も、体調の変化や再発、合併症の有無、成長に異常がないかなどの確認のため、定期的に通院して経過観察を行います。

(3) 治療終了後の生活の中の一般的な行動が再発に影響することはありません。
体力面で問題がない範囲で普通の生活に戻れます。
ただ、長い入院生活で筋力が落ちていることが多いので、通学や通園を再開する時には、短い時間から徐々に慣らしていくとよいでしょう。

(4) 治療後も免疫力が落ちていることが多いので、学校などで水ぼうそう(水痘)やはしか(麻疹)が流行した場合には主治医の先生にご相談ください。

(5) 姉妹や兄弟がいる場合、病気のお子さん以外にも配慮が必要になります。
どうしても病気のお子さんに注意が集中してしまいますが、それを見た姉妹や兄弟のお子さんは「病気の子は自分たちより大切にされている」などと、マイナスの感情を持ってしまうことがあります。
お子さんが理解できる年齢であれば、できるだけ病気のことを説明し、病気のお子さんががんばっていることを伝えると、マイナスの感情をやわらげることができます。

(6) 国立成育医療研究センターでは、小児がんのお子さんのご家族の相談窓口として「小児がん医療相談ホットライン」を設けています。
相談にあたるのは、経験豊富な看護師ですが、医師が対応することもあります。
診断や治療について詳しく知りたい、主治医から説明を受けたが内容が難しくて十分に理解できない、などの疑問をお持ちの際には一度相談されてはいかがでしょう。

ホットラインの電話番号は、03-5494-815です。.

『参考資料』

1) 国立がん研究センター がん情報サービス.:がんの冊子 小児がんシリーズ 白血病 第4版, 2013.
(2023年5月31日閲覧:https://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/cancer.html#anchor6 )
2) 国立成育医療研究センター.:白血病 小児がん.
(2023年5月31日閲覧:https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/leukemia.html )
3) 金子堅一郎(編).:1. 白血病. 子どもの病気とその診かた第1版. 南山堂. pp337-340, 2015.
4) 小児白血病研究会.:ご家族のためのハンドブック
(2023年5月31日閲覧:http://www.jacls.jp/handbook.html )
5) 難病情報センター.:用語集.
(2023年5月31日閲覧:https://www.nanbyou.or.jp/glossary/ )

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。

    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。

    小児科専門医、小児神経専門医。

    松井潔先生監修記事一覧
    📖子育てに掲載中の記事
     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます. Unauthorized copying prohibited.

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。