2022.01.20
気管支拡張薬はその名前のとおり、鼻から肺までの空気の通り道(気道)の奥の方にある気管支を広げる薬です。
喘息(ぜんそく)の発作や気管支炎などで、気道が狭くなって呼吸が苦しい時に使われ、呼吸を楽にします。
子どもに使われる薬は大きく2つのグループの薬に分けられ、1つは「β刺激薬(べーたしげきやく)」、もう1つは「テオフィリン」です。
効く仕組みは異なりますが、どちらも気管支の筋肉を緩めて気管支を広げます。
気管支拡張薬には飲み薬、吸入薬、貼り薬、注射薬があります。
気管支拡張薬に共通する副作用として、心臓がどきどきする、手が震える、吐き気・嘔吐などの症状があります。
テオフィリンを服用した場合は重い副作用としてけいれんが現れることがあります。
成分の特性と製剤の形状によって、効果の立ち上がりや持続時間、副作用などが異なります。
対象となる病気や症状、お子さんの年齢などに応じて、適した薬が処方されます。
例えば喘息(ぜんそく)の場合は、治療の主役は気道の炎症を抑える薬(吸入ステロイド薬など)で、気管支拡張薬は補助的な位置づけです1)。
発作をくり返す場合に気管支拡張薬を追加して呼吸が楽になっても、「気管支拡張薬の方が効くみたい」と思い、炎症を抑える薬(吸入ステロイド薬など)を自己判断で中止してはいけません。
この記事では、子どもに使われる主な気管支拡張薬(注射を除く)を紹介します(2021年11月時点)。
薬を使い始めて何か気がかりなことがあれば、医師、薬剤師に相談しましょう。
急性気管支炎、気管支喘息(ぜんそく)、慢性気管支炎、喘息様気管支炎
など
《 監修 》
松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医
神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。
小児科専門医、小児神経専門医。