『下痢止め』子ども(小児)の処方箋: 下痢 ってどんな時に起きるの?【医師監修】

2022.03.28

7

下痢止めってどんな薬?

子どもの下痢は、ウイルスや細菌の感染、ジュースの飲み過ぎ、食物アレルギー、抗菌薬の服用などによって起こります1)
つらそうな様子を見ると、すぐに薬などで治療をしたくなるかと思いますが、感染症や食中毒による下痢は、体が病原体を追い出そうとする反応なので、下痢止めで無理矢理止めない方が体の外に病原体が出ていきます。
 
 
一方、下痢が長く続くと、体から水分が失われ、また、体に必要な塩分なども一緒に排出されてしまいます。
脱水症という好ましくない状態になりえます。
 
まずは脱水症を防ぐために、水分に加えて塩分・糖分の補給が必要です。
軽症の下痢の場合は、水、お茶、スポーツドリンクでもよいです。
乳児の場合は、母乳やミルクをそのまま与えます。
 
水分・塩分・糖分が速やかに吸収されるように工夫された「経口補水液」が食品メーカーや製薬会社から発売されていて、ドラッグストアなどで購入できます。
子どもが下痢をしたり、吐いたりした場合、速やかに経口補水液を飲ませるのも1つの方法です。
下痢の時に家庭ではどうしたらよいか、かかりつけ医に聞いておくとよいでしょう。
経口補水液を飲むことで急性下痢による死亡率を3分の1ぐらいに減らせることが報告されています。
 
 
医療機関では、直接的な下痢止めではありませんが、整腸剤(リンク)が使われることが多いです。

整腸剤は、善玉菌を腸内に送り込んで腸内環境を整えます。整腸剤の使用は複数のランダム化比較試験で有効とされています。

乳幼児の長引く下痢の背景には、ミルクに含まれる乳糖を分解する酵素(乳糖分解酵素)がなかったり、働きが低下していたりすることがあります。
乳糖不耐症と呼ばれ、その場合は乳糖分解酵素を薬として補ってあげます。
 
 
細菌性の下痢ではない場合などの状況で、特に必要とされる場合に、名前通りの「下痢止め」が使われることもあります。
下痢止めは、腸の動きを抑えて、「便のもと」を腸内に長くとどめるなどの働きがあります。
「便のもと」から水分が腸に吸収されるので、下痢が改善されます。下痢が治まったら、飲むのをやめます2)
 
この記事では、子どもに使われる下痢止めを紹介します(2022年時点)。
薬を使い始めて何か気がかりなことがあれば、医師、薬剤師に相談しましょう。

下痢止めが処方される病気

感染性胃腸炎(食中毒)、過敏性腸症候群
など

下痢止めの種類

整腸剤の記事は【こちら】を確認ください

 

 

ロペミン(ロペラミド)

<薬の形状>
細粒、カプセル、錠剤(後発品)
<特徴>
腸の動きを抑えて下痢を改善する薬です。
<注意>
6カ月未満の乳児には使用できません。
6カ月以上2歳未満の乳幼児には原則として使用できません3)
2歳以上5歳未満にも使用しないほうがよいでしょう。

 

タンニン酸アルブミン(タンニン酸アルブミン)

<薬の形状>
粉末
<特徴>
腸で徐々に分解され、腸全体で緩やかな収れん作用(しゅうれんさよう/組織や血管を縮める作用)を示します2,4)
<注意>
牛乳のタンパク質の成分が含まれるため、牛乳アレルギーの人には使用できません。

 

アドソルビン(天然ケイ酸アルミニウム)

<薬の形状>
粉末
<特徴>
腸内の有害物質や過剰な水分、粘液などを吸着して除去することで、下痢を改善します。
<注意>
嘔吐の副作用があります4)

乳糖分解酵素の種類

ガランターゼ(β-ガラクトシダーゼ〈アスペルギルス〉)

<薬の形状>
散、顆粒(後発品)
<特徴>
乳糖を分解して消化吸収を良くし、下痢や消化不良を改善します。
<注意>
授乳時または食事と一緒に飲ませます。

 

ミルラクト(β-ガラクトシダーゼ〈ペニシリウム〉)

<薬の形状>
細粒
<特徴>
乳糖を分解して消化吸収を良くし、下痢や消化不良を改善します。
<注意>
1回分をおちょこ(盃)などにあけ、ぬるま湯を少量入れて溶き、授乳の直前または途中で飲ませます。50℃以上では酵素の働きが低下するため、ぬるま湯の温度が50℃以上にならないように注意しましょう4)

『参考資料』

1)小児の下痢.MSDマニュアル家庭版
(2021年12月17日閲覧:小児の下痢 – 23. 小児の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
2)松本康弘.小児の服薬指導 Next Step.じほう.2021
3)ロペミン小児用細粒 添付文書
4)くすりの適正使用協議会.くすりのしおり.https://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。

    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。

    小児科専門医、小児神経専門医。

    松井潔先生監修記事一覧
    📖子育てに掲載中の記事
     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます. Unauthorized copying prohibited.

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。