2020.05.25
黄体機能不全とは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が足りないために、本来の機能がうまく働いていない状態のことです。基礎体温が上昇しなかったり、高温期が10日以上続かなかったりすることで分かります。
卵巣で卵子が成熟して排卵したあと、残った卵胞は黄体化して、プロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンを分泌します。この黄体ホルモンの働きによって子宮内膜が厚くなり、ふかふかのベッドのような状態になって着床に適した状態を作り、受精卵の着床を待ちます。
しかし、黄体ホルモンの分泌量が十分でないと、子宮内膜は十分に厚くならず、受精卵が着床しにくくなってしまいます。
つまり、黄体ホルモンは着床のために不可欠なものです。
黄体は通常14日間で機能を失い、プロゲステロンを分泌しなくなり、月経が起こります。
妊娠すると黄体は活性化し、機能し続けて妊娠継続をサポートします。黄体ホルモン(プロゲステロン)は基礎体温を上昇させる働きがあります。
《 監修 》
洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医
聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。
不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。
▶HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院