2022.06.21
かぜなどの感染症の予防対策として日本人が習慣的にしているのは「手洗い」や「うがい」です。
子どものころ、「外から帰ったらうがい、手洗い」と教えられた方も多いのではないでしょうか。
実際にかぜなどの感染症を防ぐ効果については、2~6歳の健康な子ども約2万人に協力してもらった研究で、うがいをすると発熱の予防に効果があるとされています1) 。
この研究では、うがいを水道水、塩素水、緑茶などで1日1回以上した調査を行っていて、予防効果としては「何でうがいをするか」よりも、「うがいという行為そのものをすること」が有益な可能性があるとされています。
お子さんの年齢に応じてうがいのやり方を教えてあげてもよいでしょう。
一方、のどの病気や口内の病気の治療に医師が処方するのが、口内の薬です。
うがい薬としては、消毒薬を含む製剤、炎症を抑える成分の製剤があり、のどの炎症や口内の傷などに使われます。
他には、口内炎に使う軟膏、トローチなどもあります。
口内炎ができると食べ物や飲み物がしみてつらいものですが、ステロイド薬が口の粘膜の炎症を抑えます。
常に湿っている口内の粘膜にしっかり付着するように工夫されています。
トローチは、大人にとっては身近な存在ですが、乳児はのどにつかえる可能性があるので、処方されるケースは限られます。
この記事では、子どもに使われる主な口内の薬を紹介します(2022年6月時点)。
薬を使い始めて何か気がかりなことがあれば、医師、薬剤師に相談しましょう。
咽頭炎(いんとうえん)、扁桃炎(へんとうえん)、口内炎、口内の傷
など
1)Tatsuya Noda et al.Journal of Epidemiology 22(1): 45–49,2012.
2)くすりの適正使用協議会.くすりのしおり.(2022年5月閲覧:https://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html )
《 監修 》
松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医
神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。
小児科専門医、小児神経専門医。
松井潔先生監修記事一覧
📖子育てに掲載中の記事