2020.03.02
超音波検査で卵胞の大きさを測って、排卵日を推測します。また、血液検査で排卵直前に上昇するLH(黄体化ホルモン)を測る場合もあります。
排卵日に合わせて病院を受診し、人工授精を行います。
男性は、自宅か病院で、あらかじめ渡された容器にマスターベーションで射精し、病院に提出します。精液は洗浄・濃縮され、元気な精子を集めます。
内診台で、医師がやわらかいカテーテルという器具を膣から子宮へと挿入し、洗浄・濃縮した精子を注入します。
人工授精にかかる時間は5〜10分ほどで、入院や麻酔の必要はありません。しばらく休んでから帰宅できます。
排卵の直前(人工授精を行う1〜2日前が目安)には、排卵を促すhCG注射を打つことが多く、場合によっては低温期に排卵誘発剤を使うこともあります。
また、卵胞の大きさをチェックするため何度か超音波検査を行うので、タイミング法のときよりも通院回数は少し増えます。
精液にはさまざまな物質が含まれていて、そのまま注入すると女性の体に刺激を与え、炎症を起こしてしまう場合があります。
精液を洗浄することで、こうした物質を取り除くとともに、奇形精子や未熟な精子を取り除き、成熟した精子や運動率の高い元気な精子を集めるのです。
こうすることで受精する確率や妊娠する可能性が高まります。
カテーテルを挿入するので違和感があるかもしれませんが、人工授精では強い痛みを感じることは少ないでしょう。
ただし、個人によって痛みの感じ方は異なるので、心配な場合は主治医に相談しましょう。
《 監修 》
洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医
聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。
不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。
▶HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院