用語集・サイトマップ
妊娠希望の記事を検索
公式SNS
不妊治療
病院選びと通院
不妊治療の検査の流れ
不妊治療で行われる検査
タイミング法や人工授精
体外受精・顕微授精
不妊治療に関するコラム
2020.03.02
1
排卵日の直前(当日の朝)に性交渉を持って、病院を受診します。
内診台で医師が頸管粘液を採取して、それを顕微鏡で観察します。 フーナーテストでは、特に痛みはないでしょう。
基本の不妊検査の一つといえるので、基本的には自然妊娠を望む場合には受ける検査です。
しかし、性交後すぐに病院を受診するのが難しかったり、頸管粘液(おりもの)の量が少なかったりすると正しい診断ができないことがあります。また現在、フーナーテストについて統一された判定基準はありません。精子の状態については、一般の精液検査で評価できるという考えもあります。
こうしたことから、不妊検査として必ずしも浸透しているとはいえないのが現状です。
《 監修 》
洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医
聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。
不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。
▶HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院
▽ 関連記事