顕微授精 (ICSI)とは?どのような時に行うの?金額はどのくらい?【医師監修】

顕微授精とは?
顕微授精は、顕微鏡で選んだ1個の精子を卵子に直接注入する方法で、体外受精におけるオプション的な位置づけです。
体外受精では、精子と卵子を同じ容器に入れて自然に受精するのを待ちますが、顕微授精は、人の手によって精子を卵子の中に入れて授精させる方法です。
現在行われている顕微授精は、卵細胞内に精子を注入する方法でICSI(卵細胞質内精子注入法)と呼ばれます。
顕微授精は、どんなときに行うの?
顕微授精は、精子の数が極端に少なく、人工授精や体外受精では妊娠する見込みが低い場合の治療法です。
また、体外受精をしたけれど受精しなかった場合には、次の治療は顕微授精を行うことが多いでしょう。
体外受精を予定していたけれど、当日採精したら精子の数が少なく、体外受精では受精が難しいと判断された場合には、急きょ、顕微授精に変更になることもあります。
その他、男性不妊でTESE(精巣精子採取術)やMD-TESE(顕微鏡下精巣精子採取術)を行った場合や凍結精子を使用した場合には、基本的に顕微授精が選択されます。
※TESE(精巣精子採取術)とMD-TESE(顕微鏡下精巣精子採取術)の記事は【こちら】を参照ください。
顕微授精では、誰が精子を選ぶのですか?
顕微授精で1個の精子を選んで卵子に注入する作業は、ほとんどの施設で胚培養士(エンブリオロジスト)と呼ばれる人が行っています。
胚培養士は、精子や卵子、受精卵を扱う専門家で、一定の環境に管理された培養室(ラボ)で受精卵を管理しています。
体外受精・顕微授精において、採卵と胚移植は医師が行います。
採卵によって女性の体から取り出された卵子は、数日後の胚移植のときまで胚培養士によって管理されます。
また、受精卵(胚)を凍結する場合もありますが、その作業や管理も胚培養士が担当します。
顕微授精は、どこで受けられるのですか?
現在は、体外受精を行っている医療機関であれば、その多くは顕微授精も行っています。
顕微授精は、体外受精よりも金額が高いのですか?
顕微授精の作業を行うため、体外受精にプラスして、その分の費用がかかります。また、顕微授精をした個数によっても費用は変わるでしょう。
※不妊治療の費用については【こちら】の記事を参照下さい。
顕微授精には助成金があるのですか?
顕微授精は、体外受精などと並んで国が定める特定治療支援事業の対象になっています。
治療をした場合には、助成金の申請が可能です。ただし、年齢や収入、回数などの条件があります。(2020年時点)
また、自治体で独自の助成制度を設けている場合もあるので、顕微授精をする場合は事前に確認しましょう。
[参考リンク]
厚生労働省:不妊に悩む方への特定治療支援事業
《 監修 》
-
洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医
聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。
不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。
▶HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院
【本サイトの記事について】
本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます. Unauthorized copying prohibited.
ありがとうございます!フィードバックが送信されました。