AMH検査 (卵巣予備能検査)とは?どのようなことが分かるの?【医師監修】

2021.05.17

3

iStock-1143644635

AMH検査(卵巣予備能検査)とは?

「AMH」とは、アンチミュラー管ホルモン(抗ミュラー管ホルモン)のことで、AMH検査は、このホルモンの数値を調べる検査です。
AMHは、とても小さな一次卵胞、二次卵胞と呼ばれる卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣にどれくらいの卵子が残っているか、その目安が分かるとされています。そのため、卵巣年齢を推測する検査として、「卵巣予備能検査」とも呼ばれます。
近年、AMHの数値を調べて、今後の妊娠や治療の参考にすることが一般的になってきています。

AMH検査(卵巣予備能検査)で、どんなことが分かるの?

AMH検査では、卵巣に残っている卵子の数の目安がつかめます
一般的にAMHの数値が高いほど卵子の残りは多く、数値が低いほど卵子の残りは少なくなります。
女性の卵子は、生まれる前に全て作られていて、それは卵巣に貯蔵されています。誕生した後は卵子の数は徐々に減っていき、1,000個を切ると閉経するといわれています。
年齢を重ねれば自然に卵子は少なくなっていくのですが、個人差が大きく、人によってその数は違います。若くても残りの卵子の数が少ない人もいれば、年齢が高くても比較的多く卵子が残っている人もいます。

AMH検査(卵巣予備能検査)の方法は?

AMHの数値は、血液検査で調べます。月経周期に関係なく、いつでも検査することができます。
採血してから検査結果が出るまでは、数日かかることが多いでしょう。

AMH検査の費用は保険適用外で自費となります。

AMH検査(卵巣予備能検査)は、どんな人が受けるの?

これまでは年齢が35歳以上など、比較的高年齢の女性がAMH検査を受けることが多かったのですが、最近は不妊検査の基本項目に入れている医療施設が増えています。
どの年代であっても、まずは一度、AMH検査を受けて、現在の状況を把握するといいでしょう。
検査の結果を踏まえて、今後の治療方針を立てていけるからです。

AMH検査(卵巣予備能検査)に影響を及ぼすもの

ピルを内服している間は、AMHの数値は低くなります。

また、月経を止めるような治療をしている場合も、AMHの数値は低くなります。
AMHの数値が高すぎる場合(5ng/ml以上が目安)は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が疑われます。

AMH検査(卵巣予備能検査)で卵子の残りが少ないと分かったら?

一般的に年齢が高くなるほど卵子の数は少なくなります。また、年齢が若くても卵子の数が少ない人もいます。
AMH検査(卵巣予備能検査)で卵子の残りが少ないことが判明したら、積極的に不妊治療に取り組んだり、早めに妊娠の可能性が高い治療へのステップアップを考えたりしましょう。
年齢が若ければ人工授精を行い、数回行っても妊娠しなければ、早めに体外受精を視野に入れる、また35歳以上であれば早期に体外受精に進むなどです。

 

もともと女性には、妊娠・出産の時間的なリミットがあります。
AMHの数値が低いということは、それが早く訪れるということです。
AMHの数値が低い場合、妊娠・出産は時間との闘いになると意識して、今後の治療を考えていきましょう。

AMH検査(卵巣予備能検査)の数値が低いと妊娠できないのですか?

AMHの数値は、妊娠率とは直接は関係ありません。

妊娠率は、その女性の実年齢の方が関係します。

 

AMHの数値は残りの卵子の数と関係します
卵子の数が少ないということは、排卵される卵子の数が限られているということです。

さらに年齢が高い場合には、妊娠できる力を持った卵子が排卵される確率が低くなっています。
こうした点も念頭において、これからの治療を考えることが大切です。

年齢が若くてもAMH検査(卵巣予備能検査)の数値が低いことがあるの?

一般的に年齢が若ければ卵子の数は多いのですが、そうではない場合もあります。
早発閉経といって、40歳より前に閉経するケースがあります。
しかし、妊娠には卵子の数よりも卵子の質が重要です。
年齢が若いと卵子の質はよい(妊娠できる能力を持った卵子のこと)ので、妊娠できる可能性は高いといえます。
ただし、妊娠可能な時間は限られるので、早めに治療することが望ましいでしょう。

AMHの数値が高ければ安心して大丈夫ですか?

AMHの数値が高すぎる場合には、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が疑われます。
多嚢胞性卵巣症候群とは、本来は1個の卵子が排卵に向けて成熟するのに、複数の卵子が育ってしまい、排卵しにくくなる病気のことです。

(▶関連:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について)

排卵させるために排卵誘発剤を用いると多胎妊娠のリスクがあり、薬による治療が難しい場合があります。そうしたケースでは、体外受精で複数の卵子を採卵して受精卵を凍結し、1個ずつ子宮に戻す方法が行われています。

《 監修 》

  • 洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医

    聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。

    不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。

    HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院

     

    洞下由記先生の監修記事一覧(妊娠希望)
    📖妊娠希望に掲載中の記事
     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます. Unauthorized copying prohibited.

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。