妊娠と 排卵 と卵子について。排卵とは何か?卵子の数は妊娠に影響する?【助産師監修】

2020.01.31

1

妊娠希望-基礎知識

排卵の仕組みについて

排卵とは、卵巣の中で卵胞が成長をすると、卵胞の中にある卵子が卵巣の外に出て卵管に移動することです。

卵巣内にある卵胞は、1つの卵胞だけが発育しているわけではなく、常に多数の卵胞がバラバラのタイミングで発育をしています。

卵胞の発育を促す卵胞刺激ホルモン(FSH)のはたらきによって、そのときの周期に合ったタイミングで発育していた1つの卵胞を選択します。選ばれた卵胞は首席卵胞と呼ばれ、自らがエストロゲン(卵胞ホルモン/E2)を分泌しはじめます。このエストロゲンには2つのはたらきがあります。

⦁ FSHの分泌を抑制する
首席卵胞以外の卵胞は発育ができなくなり、閉鎖されます。首席卵胞は少量のFSHでも発育できるため、その後も大きくなっていきます。

子宮内膜を増殖させる
着床に向けて子宮内膜を厚くするはたらきがあります。

 

首席卵胞の成熟がすすみ、エストロゲンの分泌がピークになると、今度は下垂体から排卵を促進するプロゲステロン(黄体ホルモン/LH)が大量に分泌されます(LHサージ)。

すると、プロゲステロンの分泌が始まってから36時間後ほどで首席卵胞が排卵されます。

 

卵胞の発育

一言に「卵胞」といっても、見た目や構造、大きさは発育段階によって様々です。

 

最も初期の卵胞は原始卵胞と呼ばれ、卵子の周りに小さい1種類の体細胞が少しくっついているだけの構造です。卵子の大きさは直径約0.03mmとまだ小さく、周りの体細胞も少ないため、卵子の大きさはほぼ卵胞全体の大きさになります。

 

一方で、排卵間近の卵胞は卵子が数種類の多数の体細胞によって囲まれています。卵子は約0.1mmまで大きくなり、卵胞全体の大きさは約20mmもあります。

排卵される卵胞は顕微鏡でやっと見えるようなサイズから、肉眼でも認識できるような大きさまで発育するのです。

卵子の数は減少していきます

卵子は胎児の時にすでに女性の体内で、約700万個も作られますが、生まれる時には約200万個まで減少します。初潮を迎えるころになるとさらに減少し、20~30万個にまで減るといわれています。1回の月経周期に1個排出される以外は、女性の身体の中でどんどん減少していき、その数は1日に約20~30個ともいわれています。この卵子の数は、生まれてから増えることはありません。

卵巣内の残りの卵胞数は年齢を重ねるほど減少していきます。しかし、昔や今現在の生活習慣、もともとの個人差など、多くのことが影響してくるため、同じ年齢の女性であっても、卵巣内にある卵胞数は様々です。

また、卵子は胎児の時から身体の中にあるので、持ち主の年齢+1歳加齢を重ねます。(たとえば、現在30歳の人の卵子年齢は31歳です。)加齢に伴い、卵子も老化することがわかっています。今は妊娠を望んでいなくても、そのことを念頭において、ライフプランを考えることが大切です。

 

 

関連する別の記事も読んでみましょう
月経 (生理)とホルモンの働き。妊娠に関係するホルモンとは?【助産師監修】
AMH検査 (卵巣予備能検査)とは?どのようなことが分かるの?【医師監修】
妊娠と 出産年齢 について。35歳を過ぎると妊娠しにくくなる?【医師監修】

 

 

 

『参考資料』
『卵子老化の真実』河合蘭著/文藝春秋
『女性ホルモンの教科書』黒住沙織・佐田節子著、日経ヘルス編/日経BP
『最新産科学(正常編)改訂第22版』荒木勤/文光堂.

《 監修 》

  • 濵脇 文子(はまわき ふみこ) 助産師

    大阪大学大学院医学系研究科招聘准教授。
    星薬科大学非常勤講師。助産師(アドバンス)・保健師。
    産前産後ケアセンターヴィタリテハウス施設長。
    はぐふるアンバサダー。
     
    妊娠から産後まで、一人一人に寄り添い幅広くサポートを行う。
    また、自治体や企業とマタニティーソリューションの事業構築や講演・執筆活動、専門職の教育研究にも携わる。
     
    濵脇文子先生の監修記事一覧
    📖妊娠希望に掲載中の記事

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます. Unauthorized copying prohibited.

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。