2025.04.11
その主な原因は、血流のトラブルにあります。
血液には熱を運ぶ役割があるため、その流れが悪化すると体が冷えてしまうのです。
そんな冷えは、特に女性に多く見られます。
しかも、冷えは女性ホルモンの分泌や不妊に関係する可能性も……。
女性が健やかに過ごすためには、冷え対策が欠かせません。
そこで本記事では、冷えの原因や対策方法を詳しくご紹介。
ぜひ今日から、血流のいい「冷知らず」の体を目指してください。
女性は男性に比べて、熱を生み出し、また血流を促す役割をもつ「筋肉」の量が少ない傾向にあります。反対に、一度冷えると温まりにくい「脂肪」は多いため、男性に比べて冷えやすいのです。
なお、男性も高齢になると冷え性に悩まされる方が増えるのは、筋肉量が減るためと考えられます。
月経中は体の血液量が一時的に少なくなり、特に末端に血が行き届きにくくなります。
月経や妊娠・出産、閉経などのタイミングで女性ホルモンのバランスに変化が生じると、自律神経の働きに悪影響を与えることがあります。自律神経には体温を調節する役割があり、ホルモンバランスの乱れが冷えにつながるのです。
上記のような女性ならではの特徴のほか、生活習慣の乱れ(バランスの悪い食事や運動不足、喫煙)や服装(血流を阻害する強い締めつけのある衣服、スカートなどの体を冷やす衣服)、ストレスなども冷えの原因になります。
手足が冷えるタイプ。
ストレスや栄養不足などが原因であることが多く、若い女性に多く見られます。
腰から下が冷えるタイプ。
運動不足や姿勢の悪さのほか、長時間のデスクワークも原因になります。
体全体が冷えているタイプで、筋肉量が少ないことがおもな原因。
慢性的に冷えているため、冷えを自覚できていないケースが多いのもやっかいな点です。
内蔵が冷えているタイプで、手足の冷えはないため、全身型と同じく自覚しにくいという特徴があります。
おもな原因は、ストレスや生活リズムの乱れです。
女性ホルモンのバランスの乱れが自律神経の正常な働きを阻害し、結果的に冷えを招く可能性があることには触れましたが、以下のように「冷えが女性ホルモンのバランスに悪影響を与えるケース」もあるためです。
女性ホルモンの乱れは、月経周期の異常や排卵障害などの原因になり、妊娠確率にも関係します。
また、冷えによって全身の血流が悪化すると、子宮動脈の血流も悪くなり、内膜が厚くなりにくくなる可能性があります。
子宮内膜が十分に厚くならなければ、着床率の低下も懸念されるでしょう。
実際に、不妊治療中の女性とそれ以外の女性を比べた場合、前者のほうが冷えを自覚している人が多いという調査結果も出ています。
体を温める食材:しょうが、にんにく、ねぎ、ごぼう、やまいも、れんこん など
たんぱく質を多く含む食材:鶏肉、豚や牛の赤身肉、しらす、卵、納豆、豆腐 など
なお、カフェインには体を冷やす作用があるため、冷えが気になるときはできるだけ避けることをおすすめします。
シャワーだけでなく湯船に浸かる習慣をつけ、毎日体をしっかりと温めましょう。
ウォーキングをはじめとした有酸素運動を積極的に行うのがおすすめ。
運動習慣がない方は、まずは20分以上を目安に取り組んでください。
しっかりと睡眠をとり、またできるだけ同じ時間に起床・就寝すると、自律神経のバランスが乱れるのを防げます。
防寒対策は入念に。
マフラーや手袋、膝かけなどのアイテムも活用して、特に冷えやすい部分をカバーしましょう。
なお、冷えがなかなか改善しない場合は、対策としてビタミン剤や漢方薬(桂枝茯苓丸 、加味逍遙散 、人参養栄湯 など)を服用する選択肢もあります。
つらい症状がある場合は、医療機関の受診を検討してください。
自身では気づいていない冷えによる月経、妊娠への影響を指摘してもらえることもあります。
「長く悩まされている不調が、実は冷えからくるものだった」というケースは珍しくありません。
《 監修 》
叶谷 愛弓(かなたに あゆみ)産婦人科医
レディースクリニックなみなみ 院長/日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
こども病院や総合周産期センター、大学病院など複数の病院での勤務を経て、レディースクリニックなみなみの院長に就任。女性が自身の体調や人生の「なみ」を受け入れるためのサポートを行う、「女性の味方」になるクリニックを目指している。
HP:https://naminamicl.jp/