2024.05.08
しかし近年研究が進み、むしろ「遅らせた方が食物アレルギーになりやすい」ことが分かってきたため、食物アレルギーのガイドラインや授乳・離乳の支援ガイド(以下、支援ガイド)もそれに合わせて変わってきました。
この記事では、にわとりの卵に焦点を当てて、卵アレルギーと離乳食についての考え方が変わってきた経緯と「うちの子はいつから卵を食べればいいの?」といったことについて解説します。
2015年には、英国から「乳児期にピーナッツを摂取した方が、ピーナッツアレルギーの発症が抑えられる」という研究が発表されました。
2017年には、日本から成育医療研究センターのグループによる卵アレルギーに関する研究が発表されました。
研究では、アトピー性皮膚炎の乳児を生後6カ月から卵を「微量摂取するグループ」と「摂取しないグループ」に分けて比較したところ、1歳の時、「摂取しないグループ」が卵アレルギーの発症38%に対し、「微量摂取するグループ」の発症は9%と発症が抑えられていました。
この研究成果を受けて日本小児アレルギー学会より「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言(以下、提言)」が発表され、「アトピー性皮膚炎のある乳児は卵摂取が遅いほど卵アレルギーを発症しやすくなるため、発症予防を目的として生後6カ月からの卵の微量摂取を推奨する」とされました。
ここで注意が必要なのは、根拠となった研究の参加者は「アトピー性皮膚炎のある乳児」であるということです。
提言の中にもアトピー性皮膚炎がない場合には支援ガイドに従うこととあります。
またこの提言では卵アレルギーの「予防」について提案されていますが、すでに卵アレルギーを発症したお子さんは対象としていません。
卵アレルギーがすでにある場合は、アレルギー専門の医師の指示に従ってください。
卵に関しては、前回の2007年版では「7~8カ月頃から卵黄1 個〜全卵は1/3個」だったのが、「5~6カ月から卵黄を試してみる」となりました。
まずはアトピー性皮膚炎の治療を受けて湿疹がない状態にしてから、アレルギー専門の医師に相談しながら6カ月から卵を微量から開始する。
支援ガイドに従い、5~6カ月から離乳食をお粥から始め、慣れてきたら卵黄を開始する。
それがきっかけかどうかはまだ結論が出ていませんが、卵による消化管アレルギー(食物蛋白誘発胃腸炎)の子どもが増えてきています。
卵の消化管アレルギーは卵摂取1~4時間後に嘔吐することが典型的です。
即時型の食物アレルギーとは異なり、蕁麻疹などの皮膚症状や呼吸器症状はありません。
日本では、今まで牛乳による消化管アレルギーがメインでしたが、卵黄による消化管アレルギーが増えてきています。
卵摂取開始時期の変化のほかに、単に医師・医療者側の認知度が上がった可能性もあります。
卵による消化管アレルギーは多くの場合2歳くらいまでに食べられるようになりますが、疑わしい症状がある場合はアレルギー専門の医師にご相談ください。
《執筆・監修》
小島 令嗣(こじま れいじ)アレルギー専門医
防衛医科大学校卒業。
山梨大学大学院 総合研究部医学域
小児科専門医・アレルギー専門医・社会医学系指導医
専門分野:小児科学、アレルギー学、疫学・公衆衛生、母子保健