01. 通勤の合間や空き時間で、手軽に情報収集が可能
- 「妊娠希望」「妊娠中・出産予定」「子育て」のそれぞれの情報を集約。時期に合わせて情報の入手が可能
- 気に入った記事を登録できるお気に入り機能付き(サイト登録不要)
- 多数のサイト内検索方法あり
記事を検索
コンテンツから探す
特集
妊娠準備の知識
不妊治療
病院の受診・治療・検査について
病気やトラブル
妊娠までに関連する病気
仕事・働き方
お金と制度
国や自治体の助成制度、保険の確認
時短でやりくり
忙しい時間を有効に使おう
コミュニケーション・心のケア
男性向け
妊娠のタイミングから探す
8育から探す
育むとは
「育む」という言葉には「成長させる」だけではなく「慈しみ」「愛しさ」「温かみ」「優しさ」「いたわり」「可愛がり」といった愛情を注いで成長させるという豊富な気持ちが込められています。
いくつかに分類した育む視点の中から、妊娠希望中に必要な情報を抜粋しお届けいたします。
育むとは
「育む」という言葉には「成長させる」だけではなく「慈しみ」「愛しさ」「温かみ」「優しさ」「いたわり」「可愛がり」といった愛情を注いで成長させるという豊富な気持ちが込められています。
8つに分類した育む視点の中から、妊娠や出産に関する情報をお届けいたします。
育むとは
「育む」という言葉には「成長させる」だけではなく「慈しみ」「愛しさ」「温かみ」「優しさ」「いたわり」「可愛がり」といった愛情を注いで成長させるという豊富な気持ちが込められています。
8つに分類した育む視点の中から、子育てに関する情報をお届けいたします。
#ハッシュタグから探す
#よく使われるTOP5
#タグ一覧
#よく使われるTOP5
#タグ一覧
はぐふるでは、さまざまな共働き世代と
地域・自治体をつなぎ、
「子どもをつくりたい」「産みやすい」「育てやすい」
環境づくりを目指し情報・知識の発信を行います。
01. 通勤の合間や空き時間で、手軽に情報収集が可能
02. 専門家による監修付きの記事を多数掲載
03. 忙しい共働き夫婦に向けたコンテンツの充実
濵脇 文子
(はまわき ふみこ)
県立長崎シーボルト大学大学院修了。国立保健医療科学院地域保健福祉分野修了。助産師(アドバンス)・保健師・看護師。総合病院・クリニック・助産院に勤務し、妊娠・出産・産後まで幅広くサポートを行う。また、大学・助産師学校にて専門職の教育にも従事。
橋爪 あき
(はしづめ あき)
慶應義塾大学卒業。一般社団法人日本眠育普及協会代表、睡眠改善インストラクター(日本睡眠改善協議会認定)、日本睡眠教育機構上級指導士、日本睡眠学会会員、NPO法人SASネットワーク理事。睡眠知識の広報活動、講演、執筆、メデイア・企業の企画協力などを行う。
洞下 由記
(ほらげ ゆき)
聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。
梅澤 友里香
(うめざわ ゆりか)
ヨガティーチャー。“強く美しくしなやかに”“内側から輝く心と身体”をモットーとし、それぞれの身体や体質、心に寄り添った、人生そのものである“生きるヨガ”を提案。WSや厚生労働省主催をはじめとした大型イベントの講師、監修の担当、プログラム開発を行う。
五十嵐 ゆかり
(いがらし ゆかり)
株式会社フードファクトリー管理栄養士・料理研究家。「アイデアで料理を面白くする」をモットーに、身近な食材を使った簡単時短でおいしく作れるレシピを発信。Twitterではラクに、速く、おいしく作れる「# ラク速レシピ」が人気を集めている。Twitterフォロワー数32万人超え。
立花 みどり
(たちばな みどり)
一般社団法人日本ピルビスワーク協会 特別顧問。即効的に骨盤をリセットする運動ピルビスワークを考案し、40年間で60万件もの指導実績を持つ骨盤美容の第一人者。 近年では不妊改善と産前産後の骨盤リセットサロンを運営する傍ら、産後ママ対象に乳幼児から姿勢を整える育児「骨育」の指導に力を入れている。
菅原 直子
(すがわら なおこ)
ファイナンシャルプランナー。子育て世帯にかかせないお金知識を自治体の講座などわかりやすく解説。学生向け奨学金講座や新聞・雑誌等に教育費に関するコメント・執筆も。「子どもにかけるお金を考える会」「働けない子どものお金を考える会」メンバー。
山口 創
(やまぐち はじめ)
桜美林大学リベラルアーツ学群 教授、博士(人間科学)臨床発達心理士。オキシトシンを分泌させる触れ方、ストレスや痛みを癒やす皮膚感覚について研究。子育て、医療、セラピーなど、多数の現場で研究・講演活動中。『子供の「脳」は肌にある』(光文社新書)、『子育てに効くマインドフルネス』(光文社新書)など多数執筆。
斎藤 哲
(さいとう さとし)
家族療養カウンセラー。パパの子育てを応援するウェブメディア「すいっち」編集長。パパコミュニティ「オレの育児スタイル」主宰。NPO法人オトナノセナカ代表。株式会社グループライズ代表。2児のパパでもあり、チャイルドカウンセラーの資格を持ち、パパの子育てという分野で幅広く活躍中。
木幡 徹
(こはた とおる)
社会保険労務士。1983年北海道生まれ。大企業向け社労士法人で外部専門家として培った知見を活かし、就業規則整備・人事制度構築・労務手続きフロー確立など、労務管理全般を組織内から整える。現在は急成長中ベンチャーに在籍し、上場に対応できる規程や制度を構築中。企業側・労働者側のどちらにも偏らない分析とアドバイスを行う。
井畑 穰
(いはた ゆたか)
よしかた産婦人科診療部長。日本産婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医。東北大学卒業。横浜市立大学附属病院、神奈川県立がんセンター、横浜市立大学附属総合周産期母子医療センター、横浜労災病院などを経て現職。常に丁寧で真摯な診察を目指している。
(※2020年10月現在/順不同)
はぐふる(hug-full)には、
パートナーと子どもを抱きしめ(hug)、
育み、 安心安全な子育てで街中を満たす(full)
という思いが込められています。