2025.03.13
ご好評につき、当日視聴の受付が満了となりました為、募集を終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございます。
お申し込みを逃した方は、是非アーカイブ視聴をご検討ください。
下記の期間にて、アーカイブ視聴の追加申込みを開始いたしました。
◎申し込み方法:はぐふる会員サイトにログインし、TOPのリンクより申し込み
◎申し込み期間:3月21日~4月6日(23:59)
◎4月7日(月)当日のセミナーご視聴はできません。
◎セミナー終了後、アーカイブのリンクをメールにてご案内します。
◎アーカイブ視聴期間は約2週間です。
第3回目は「子どもの納得いかないこと」をうまく納得させるには?をテーマに、
第1部では「癇癪(かんしゃく)と発達障がい」、第2部では「性教育」について、それぞれの専門家を招き、お話を伺います。
子どもの成長過程で耳にすることの多い「発達」「性」の話題。
・物を投げる、嚙みつく、叩く、性器を触るのをやめないなど、子どもがやってしまうことへの向き合い方
・発達に応じた知識の伝え方
・日常生活で保護者が心掛けたいポイント など
知っておくと少し不安な気持ちが楽になる!そんなオンラインセミナーとなっています。
【申し込みはこちらから】
※命育HPの申し込みページに飛びます
(2025年3月21日受付終了)
〈講演内容〉
・癇癪とは?
・癇癪を起す背景や原因
・癇癪と発達障がいの関係
・癇癪が起きたときに保護者にできること
※セミナーの講演内容は一部変更の可能性がございます。
〈対象〉未就学児(2~6歳)のお子さまをもつ保護者の方に聞いていただきたいテーマとなります。
〈講師〉淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授
淑徳大学発達臨床研究センター長 池畑 美恵子(いけはた みえこ)先生
〈池畑 美恵子(いけはた みえこ)先生:プロフィール〉
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授
淑徳大学発達臨床研究センター センター長
公認心理師、臨床発達心理士
発達に気がかりやつまずきのある幼児と小学生の療育・学習支援と臨床研究を行っている。
著書:感覚と運動の高次化理論からみた発達支援の展開- 子どもを見る眼・発達を整理する視点(学苑社)など
Q&Aを募集しています
子どもの「癇癪」に関するお悩み事(講師に質問したいこと)がある方は、申込時のコメント記載欄に①お子様の年齢②コメントをお願いいたします。
当日のQ&Aの参考にさせていただきます。
※セミナーの講演内容は一部変更の可能性がございます。
〈対象〉未就学児(2~6歳)のお子さまをもつ保護者の方に聞いていただきたいテーマとなります。
〈講師〉助産師/看護師/保育士
心理カウンセラー
NPO法人子育て学協会理事
やまがた てるえ先生
助産師/看護師/保育士
心理カウンセラー
NPO法人子育て学協会理事
チャイルド・ファミリーコンサルタント
松戸市教育委員会教育委員
臨床経験5年ののち、地域の子育て相談を中心に活動。
現在まで2000名以上の相談にのっている。
2010年に「13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと」を出版、性教育講座、子育て講座等を担当のほか、女性のためのオンラインカウンセリングなどを行う。
現在までに著書8冊出版、近著が「子どもの一生を守る「からだ・こころ・権利」の話
Q&Aを募集しています
家庭での性教育についてどのようなことでも構いません。
講師に聞きたいことがある方は、申込時のコメント記載欄にコメントをお願いいたします。