『 ヒトメタニューモウイルス 感染症』はどんな病気?原因や症状、ホームケアの方法は?【医師監修】

2025.01.07

6

1. ヒトメタニューモウイルス感染症とは【監修】神奈川県立こども医療センター:総合診療科 松井 潔先生

年齢別:乳児~成人
症状別:咳、喘鳴(ゼイゼイ)、鼻水、発熱
体の部位:呼吸器

 

ヒトメタニューモウイルス感染症は、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)の感染によって起こる呼吸器の病気(感染症)です1)

 
2001年にオランダの研究者が発見しました。
ヒトメタニューモウイルスは、非常に感染力が強く、くしゃみや咳による飛沫感染(ひまつかんせん)、ウイルスの付いた手や鼻水を拭いたタオルなどによる接触感染で広がります(図1)1)
感染は、生後3カ月ごろから始まり、2歳までに50%、10歳までに100%の子どもが少なくとも1回はかかるといわれています。
また、感染して治った後も十分な免疫が得られないため繰り返し感染しますが、感染する度に徐々に症状は弱くなります。流行の時期は、2月から6月にかけてです2) 。感染症を繰り返した時はヒトメタニューモウイルスの遺伝子のパターンが異なっているという報告もあります3)
 

💡ウイルスに感染してから症状があらわれるまでの潜伏期間は4~6日で、患者さんの体からウイルスが周囲に出てくる排出期間が1~2週間続きます。このため、症状が軽くなってもウイルスの排出期間が終わるまでは、周囲の人に感染するおそれがあります1)

 
図1 ヒトメタニューモウイルスの感染経路

2. ヒトメタニューモウイルス感染症の原因

ヒトメタニューモウイルス感染症の原因は、ヒトメタニューモウイルスの感染です。

 
ヒトメタニューモウイルスは、RSウイルスと関係が近いウイルスで、同じニューモウイルス科に分類されています。
症状も、RSウイルス感染症と似ていますが、発熱の期間が5~7日と、RSウイルス感染症より長くなります 2,4,5)
 

3. ヒトメタニューモウイルス感染症の症状

ヒトメタニューモウイルス感染症の主な症状は、発熱、咳、鼻水、喘鳴(ゼイゼイ)です。

 
6カ月以下で感染した場合、下気道感染を起こしやすく、細気管支炎、クループ症候群、肺炎、喘息の悪化などのおそれがあります。
中耳炎を合併することも多いです。
胸部 X 線写真では気管支周囲の肥厚および肺の過膨張がみられます。上気道炎の場合は咳、鼻水、咽頭痛の症状もみられます。下気道感染は女児より男児に多かったとする報告があります6)
発熱は5~7日続き、咳や鼻水の症状が治まるまでに2~3週間かかります(図2)5)
 

中耳炎を合併することがあります7)

ヒトメタニューモウイルス感染症が重症化すると細気管支炎や肺炎を起こし、入院が必要になることがあります。
特に乳児、免疫の低下している人、高齢者は重症化に注意が必要です。また、まれですが、新生児で無呼吸発作や脳炎を起こすおそれがあります1,2)
早産児、新生児慢性肺疾患、ダウン症などの基礎疾患を持っている場合は重症化しやすいので注意しましょう8,9)
 
図2 ヒトメタニューモウイルス感染症の主な症状とみられる時期

 

4. ヒトメタニューモウイルス感染症の診断と検査でわかること

ヒトメタニューモウイルス感染症の診断は、症状と流行状況から判断されます7)

 
重症化しやすい6歳未満の乳幼児に対しては、専用の綿棒(鼻咽頭ぬぐい液/びいんとうぬぐいえき)で鼻の奥から鼻水を採取して、ウイルスの抗原の有無を調べる迅速検査(じんそくけんさ)が健康保険で行えます(保険適用)。
結果は15分程度で分かります1)

5. ヒトメタニューモウイルス感染症の治療と薬

ヒトメタニューモウイルス感染症には、特効薬はないため、水分を十分に摂り、安静にして療養することが大切です。

 
また、症状が強い場合には、薬による治療(薬物治療)が行われます。
薬物治療では、咳止め(鎮咳剤/ちんがいざい)や解熱剤、痰(たん)を吐き出しやすくする去痰剤(きょたんざい)、が使われます10)
 

6. ヒトメタニューモウイルス感染症の予防とホームケア

ヒトメタニューモウイルス感染症の予防では、①飛沫感染を防ぐため咳エチケットを守る、②接触感染を防ぐため、こまめな手洗い、ドアノブや手すりなどの共用品は消毒する、③風邪症状のある人、乳幼児や高齢者など重症化のおそれがある人は特に予防に努める、ことが大切です(表1)7) 。

 
表1 ヒトメタニューモウイルス感染症の予防法7)

ヒトメタニューモウイルス感染症の予防法
・咳エチケット ・咳やくしゃみが出ている時はマスクを着用する
・咳やくしゃみが出た時には咳エチケットを守り、ティッシュや服の袖で口や鼻を覆う
・手洗い ・石鹸と流水で20秒以上かけて洗う
・手洗いはこまめに行い、洗っていない手で目、鼻、口を触らないようにする
・共用品の消毒 ・共用品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、食器、タオルなど)は、アルコール、次亜塩素酸ナトリウムでこまめに消毒する

 

 
ヒトメタニューモウイルス感染症では、以下を参考にケアをしましょう5)

(1) 食欲がない場合は、水分やお子さんの好きなものを与えます
(2) 呼吸が苦しそうな時には、背中をやさしくたたく、体を起こすように抱くようにします
(3) ぐったりしていなければ、入浴してもかまいません
(4) 以下のような場合には、もう一度診てもらいましょう
①胸やお腹をぺこぺこさせて息をしている時、②ゼイゼイ、ヒューヒューの音が強く息苦しそうな時、③咳き込みがひどく、眠れない時、④水分が摂れず、ぐったりしている時

7. ヒトメタニューモウイルス感染症になった後、保育園や幼稚園はいつからいけるの?

感染したら何日間休むという日数は定められていません。
熱が下がって元気で、ゼイゼイなどの症状がなく、食事ができていれば、登園や登校は可能ですが、念のため主治医の先生にご相談ください。

 

 

 

『参考資料』
1) 済生会.:ヒトメタニューモウイルス感染症(2024年1月5日閲覧:https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/human_metapneumovirus_infection/)
2) 平賀賢史, 津川毅.:RSウイルス,ヒトメタニューモウイルス. 小児内科. 55:645-648, 2023.
3) Larcher C, et al.:Comparison of human metapneumovirus genotypes from the province of Bolzano in northern Italy with strains from surrounding regions in Italy and Austria. Jpn J Infect Dis. 61:154-156, 2008.
4) 菊田英明.:3. ヒト・メタニューモウイルス. ウイルス. 55:173-182, 2006.
5) 日本外来小児科学会(編著).:ヒトメタニューモウイルス感染症. 子どもの病気ホームケアガイド 第5版. 医歯薬出版. p34, 2020.
6) Williams JV, et al.:Human metapneumovirus and lower respiratory tract disease in otherwise healthy infants and children. N Engl J Med. 350: 443-450, 2004.
7) 香川県.:RSウイルス/ヒトメタニューモウイルス感染症(2024年1月5日閲覧:https://www.pref.kagawa.lg.jp/tosanhoken/tosanhoken/kansen/rsv.html)
8) 堅田有宇, ほか.:迅速診断キットにより診断したヒトメタニューモウイルス感染症入院例の重症化リスク因子の検討. 小児感染免疫. 26: 459-463, 2014.
9) 渥美ゆかり, ほか.:小児のヒトメタニューモウイルスの重症化因子. 日児誌. 121: 73-79, 2017.
10) 千葉市医師会.:2歳までに約半数が発症「ヒトメタニューモウイルス感染症」(2024年1月5日閲覧:https://www.chiba-city-med.or.jp/column/154.html)

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。
     
    📖子育てに掲載中の松井潔先生監修記事一覧
     
     

    休日・夜間の子どもの症状で困った時は【☎♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。